ライフハック【ChatGPT】Word文章を出力してくれる「Doc Editor」を使ってみた ChatGPTでWord文書を作成できるプラグインが登場したとのことです。使ってみない手はないですね。※プラグインは有料プランでしか使えないので注意してください。インストール方法「Betafeatures」→「Plugins(プラグイン)」...2023.09.13ライフハック
化学メモ【メモ】射影演算子について 射影演算子は、群論を用いてSymmetryAdaptedLinearCombination(SALC)を構築する際の中心的なツールの一つです。射影演算子は、ある特定の対称性種に属する関数を抽出するために使用されます。以下に、射影演算子とその...2023.09.12化学メモ
大学院【ChatGPT】Paperpileプラグインを使ってみた Paperpileプラグインを使った文献要約のやり方を注意点をまとめておきます。自分が試した方法ですので、他にもっといい方法があるかもしれません。ChatGPTプラグインの設定現在は有料版であればプラグインを使用できます。ChatGPTの画...2023.09.11大学院
PythonPythonでインタラクティブなグラフのデータ選択を実現する【Dockerfile付き】 Pyhotnを使って、Jupyter Notebook上で散布図から任意のデータを取り出す機能を紹介します。グラフ内の範囲選択によって、散布図のプロットをインタラクティブに選択して抽出できます。Jupyter Widgetsを使うことで、比較的簡単に実現できました。散布図以外にも時系列データや折れ線グラフに適用可です。2023.09.06Pythonプログラミング
化学メモ【わかりやすいNMRの原理】化学シフトと共鳴周波数が0からわかる 有機化学で頻繁に用いる測定であるNMRの原理をわかりやすく解説します。初学者で原理の流れを抑えたい方、院試やレポートに備えたい方、ゼーマン分裂や遮蔽効果などの用語をサクッと復習したい方のために、測定原理の全体像をまとめてあるのでぜひご覧ください。2022.08.04化学メモ
大学院外部大学院の研究室見学の段取り・メールの書き方・ポイントを経験者が解説!【メールのテンプレート付き】 外部の大学院を受験しようと思っているけど、「訪問先の教授が怖かったらどうしよう...」「そもそもどんな手順、段取りで訪問すればいいの...?」といった悩みを抱えている学部生も多いとおもいます。大丈夫、その気持ちわかります(・ω・)b私もいろ...2021.02.13大学院
化学メモ化学式・構造式をパソコンで書くソフト・インストール法を紹介! 今回は化学式や構造式をパソコンでかけるソフトウェアとそのインストール方法を紹介します!特に化学の大学生は専門科目のレポートを作成する際に必須のツールだと思います。画像をたくさん使って丁寧に説明していきますので、パソコン詳しくない方もインスト...2020.04.12化学メモ化学系ツール
理系学生の日常理系大学生の実験レポートはつらい?生き残るコツを紹介 今回は理系の記事です!実験レポートって大変ですよね?大変なんです!この記事では理系大学生の実験レポートの過酷さ、それを乗り越える方法、少しでも楽にできるメンタルの持ち方を紹介します!これから大学生になる理系の人も、来年から実験がある人も具体...2020.03.28理系学生の日常
理系学生の日常大学生がバイトで成長する方法は?有給インターンで将来役立つ経験にしよう 「アルバイトって成長出来ないし時間の無駄だなー」「自分の身になることしてお金を稼ぎたい」志の高い大学生の皆さんは一度は考えたことがあると思います。もちろん、何となく身になる仕事をしたいと考えてる人でも問題なし!この記事では有給の長期インター...2020.02.27理系学生の日常
PHPLINEBotのクイックリプライをLaravelで実装 Laravelで使うための準備Laravelで作ったLINEBotでクイックリプライを使う方法を紹介します。まず、チューとリアルなどでオウム返しを作成。以下のサイトを参考にさせていただきました。LINE-SDKもしっかり使う。クイックリプラ...2020.02.15PHPプログラミング