化学科の大学生は何するの?忙しい?入学後の生活について解説

スポンサーリンク

今回は化学科に興味がある高校生向けに化学系の学科が何を学ぶところなのか、どんな学生におすすめなのか、高校生があまり知らない大学生のリアルをまとめてみようと思います。

理系大学生の日常を知りたい方も参考になるかと思います。

化学科とは

この記事は化学科を志す高校生に向けて書いています。理系で化学系の分野が気になるという人も参考になるかと思います。

化学系は大きく分けると「化学科」「応用化学科」に分かれます。

理学部と工学部

僕が大学受験のときに思ったのは、化学科は理学部に多いということです。

応用化学科は工学部、理工学部に多く、物理系と大きく関連するような分野も多いです。

工学部は化学工学や物理系などの授業が豊富なのに対し、理学部は生物系の授業が豊富なイメージがあります。

私の所属する理工学部の応用化学科は選択科目によっては生物系の授業も多く取れますが、やはり化学工学系の授業の方が多いですね。

とは言っても、基盤となる勉強は同じですし、化学科だから、応用化学科だからと言って将来の選択肢が狭まるようなことは基本的にないと思います。

行きたい大学に化学科しかない、応用化学科しかないなどで悩む必要はあまりありません。

大学受験で化学が面白いから化学系に行く。そんな人にも合っていると思います。

化学系の学科で学ぶこと

化学科応用化学科ともに大学に入ってから最初に学ぶのは「有機化学」「無機化学」「物理化学」です。これらは2年生必修のことが多いです。その後2、3年生で「分析化学」「化学工学」「生化学」を学ぶことが多いです。

僕の大学のカリキュラムですが、専門科目(化学科の生徒が必ず受けないといけない科目)は以下のような感じでした。

学年前期後期
基礎有機化学、基礎無機化学、基礎物理化学、excelでの情報処理有機化学1、無機化学2、物理化学A、物理実験
有機化学演習、無機化学2、物理化学B、分析化学、化学工学1有機化学2、無機化学演習、物理化学演習、生化学、化学実験、化学工学2
応用化学実験、その他選択科目応用化学実験、その他選択科目
研究室研究室

この他にも1、2年生のときは数学や英語、社会系の教養科目を受けないといけません。教養科目は理系ならどの学科でも受けることになると思います。

有機化学、無機化学、物理化学は基礎から始まり、内容が難しくなっていきます。この3つは化学科の授業の基盤となっていることは表からもわかりますね。

これを見ると、知らない言葉が多くてわからないかと思います。

そのため、以下で分野ごとの特徴を解説していきます!(詳しすぎると日が暮れるので全体的なイメージです)

そんな細かいことはいい!!!っていう方はこの部分は飛ばして大丈夫です!

有機化学

大学受験で有機化学を勉強している人はイメージをつかみやすいと思います。生体に関わる物質や天然物、高分子化学も扱います。大学受験でもベンゼン環やアルコール、カルボン酸など勉強したと思いますがそこから話が広がっていくイメージです。

有機化学は炭素を含む物質を主に扱い、生体に関する反応も多いです。 そのため、有機化学は薬学部や農学部でも扱います。

授業では多くの反応を学び、研究室などで行う実験は天然物(自然界に存在する物質)の合成、新しい反応の開発、物質に様々な機能を持たせることなどです。これら以外にもたくさんあります。

電子の流れを理解することによって反応をより深い視点で見ることができ、炭素と水素、酸素などを組み合わせることにより無限に近い物質を作ることができる点も面白さの1つです。

無機化学

有機化学が炭素を含む物質を中心とした化学であるのに対し、無機化学は金属などが中心です。

有機化学とは対照的な分野という位置付けなので、炭素を含まない物質を扱います。

錯体、半導体、ガラス、その他の工業製品などに応用され、研究対象がとても広いのも特徴です。

物理化学

物理化学では熱力学、電気化学など高校の理論化学でも扱った分野や量子化学などの複雑な計算を行う分野も含みます。

物質の反応が温度や圧力などの条件でどのように進むかを物理学的に調べることができます。

高校で扱わなかった反応速度式や気体の状態方程式なども出てきます。

あくまでイメージですが、高校の理論化学が発展していくようなイメージです。

数式で化学反応の進み方が予測できるのは面白いですよ!

化学工学

化学工学は高校化学のイメージからすると化学っぽくない範囲も多く、大学でいきなり学ぶと苦手意識を持つ学生も多いです。

しかし、とても面白い分野で、化学物質を大量生産するにはどのような反応、プロセスで合成するかなどを研究します。

化学製品を効率的に生産する実用的な方法を研究することができるため面白いですね。

一例として、石油製品を作るため、石油原料の分離、精製を行うだけでなく、経済的、環境的な視点からも最適な反応プロセスの研究もできます。

分析化学

これはイメージがしやすいと思います。分析化学では溶液などの試料中に存在する成分の解析や分離などを行います。

簡単に言うと、分析する試料にどんな物質が何mol含まれるかなどを調べることができます。

紫外線を用いたり、クロマトグラフィーなど様々な方法で人の目ではわからないことも分析できます。

これらの技術を用いて研究を進めていきます。

生化学

その名の通り、生化学では生物の体内でおこる化学反応や化学を化学的に研究します。

タンパク質やDNA、グルコースなど高校化学や生物で扱った物質の機能を深く研究するため生物分野との関わりが深いです。

学生実験では主に生体物質を試験管などに取って行うことが多いですね。

高校生のときに生物と化学が好きだった人は専門分野にするのもいいと思います。

実験・レポート・研究室

化学科と言えば白衣を着て試験管などで液体を混ぜ合わせる。そんなイメージがあるかと思います。確かにそれもありますが、電気化学、パソコンでの計算、DNAなど様々な実験があります。

私も大学に入ってから知りましたが、化学は応用範囲が広く、様々な分野の研究があります。

その分、実験も豊富です。実験の内容はすでにわかりきっている事実ですが、授業で学んだことの実践、実験器具、実験手法の理解のため本当に多くの実験があります。

そのためレポートもたくさん書きます。たぶん平均的な理系よりも化学科はたくさんレポートを書くことになります。

他の学科の学生がインスタとかで「レポートつらい~」とか言ってるのを見て、「そんなこと言う暇ないくらい俺たちは忙しいだよ!」ってなるレベルです。

次に研究室ですが、基本的には4年生から配属されます。基本的には教授の研究室で研究生活を送り、卒業研究も行います。先輩や教授に化学者として研究をしていく上での基礎を学び、化学者としての第一歩を踏み出します。

数学や英語の授業は?

数学の授業では大学受験で学んだ微分積分を主にやりました。大学の数学難しそうって思いますよね?

確かに訳のわからない計算・数式などがたくさん出てきました。

それに偏見ですが大学の数学の先生は解説がマジで何言ってんの?みたいな人がたくさんいます。

化学科の救いとしては、数学が1年または2年生で終わることが多いです。ちなみに私の大学では化学科は1年生で数学が終わります。しかし、1つ私が感じたのは、4年生になり研究室で研究することになると数学的に化学の現象を解析することも多くなります。そのため線形代数や微積分はしっかり勉強することをおすすめします。

英語ですが、2年生まで必修で主にTOEIC対策でした。レベルとしては大学受験よりも低いので難しいということは無いと思います。

社会系の科目も教養科目として取らなといけません。憲法や政治など多くの中から選択できます。ここら辺はぶっちゃけ力を入れるとこではないと思います。省エネで乗り切りましょう。

英語と社会系などの科目に関しては理系はどの学科でも同じような感じかと思います。

どんな学生におすすめ?

「化学が好きだから化学科に行く」「大学受験で化学を使ったから化学科に行く」といった理由で化学科に行く人は結構多いです。

もちろん、そのような学生にもおすすめです。

しかし、1つ注意しておきたいことがあります。

これは私の周りの化学科の友達も言っているのですが...

高校で物理と思っていたものが大学になると化学になった!」ということです。

例えば、物理化学では入学してすぐに熱力学も扱いますし、化学なのに化学式が出てこないような授業もあります。

もちろん、高校生目線でもしっかり化学な授業はあるのですが、高校では物理だと思っていたものが混ざってきて嫌になる学生も多いです。

また、実験やレポートもたくさんあるので理系の中でも結構忙しいです。

大学院まで行って将来化学の勉強をしたい人は乗り越えられると思いますが、「なんとなく行ってみよう」と考えている人は少し危険かもしれません。

化学科って暇?忙しい?

先ほども言いましたが、理系の中でも忙しい方だと思います。単純に僕が忙しいからとかではなく、周りの理系の友達や他の大学の化学科の人たちと話してみるとそう思います。

化学科が忙しい要因として

  • 実験、レポートの多さ
  • 専門科目が多い
  • 3年生になっても授業が多い
  • 4年生の研究室も忙しい

などがあります。特に化学や生物系の研究室の特徴として、研究室に行かないと実験できないと言うことがあります。どういうことかと言うと、生物や長時間かかる反応を扱うため必然的に拘束時間が長くなってしまうのです。また、試薬なども研究室に行かないと使えないため、割と研究室で過ごす時間は長いです。

化学科の人は大学院に行く人が多いため、大学4年生で就活する人にはあまり優しくないカリキュラムとなっています。

そのため、3年生のときからしっかり就活するとなるとかなり多忙なスケジュールになります。ただ、4年生のときに公務員や文系就職を目指すことになっても、研究室の教授に相談することで大学に行く日を減らしてもらえたりします。

理系におすすめのバイトも紹介してるので、よかったらどうぞ♪

単位を取るのは大変?

理系ってよく単位を取るのが大変だとか言われます。

僕も高校生のときはよく「東京の某理系私立大学は留年が多い」とか聞きました。

でも、普通に高校のテストと同じくらい勉強すれば単位を落としすぎて卒業できないなんてことは無いといっていいです。(それができれば困らないけどw)

もちろん、毎週のように飲み会やバイト三昧とかだと危ないかも...

大学に入って怠けてしまう人が多いのは事実だと思います。

化学科は忙しいですし他の学科も理系は忙しいことが多いです。

しかし、大学で勉強しかできないわけではありません。

春休みと夏休みは2ヶ月近くありますし、その間は旅行、留学などなんでもできます。理系でも勉強しかできないほど忙しい訳ではないです。自由な時間もたくさんあります。

適度に遊んで、適度に勉強する。だからこそ、自分が心から勉強したいと思う分野に進むのは大切です。ただ、大学は基本的に勉強したり、身になる経験をするところだと思うので多少忙しいくらいがちょうど良いのかなと思います。

化学科の男女比は?

理系は女子が少ないイメージがあると思います。全体的に見ると実際とても少ないです。

しかし!化学や生物系の学科にはぶっちゃけ3分の1かそれ以上女子だったりします。

他の学科を見てると、物理系、機械系、情報系などは全体の10パーセントほどしか女子がいないことがほとんどだと思います。

どーでもいいですけど、私の大学の化学科も女子は3分の1くらいいて、化学科内のカップルも5組くらいいますね。

化学科の面白さ

ここまで化学科の辛さもたくさん書きました。化学科は忙しいですが、私は化学科に入って後悔はしてません。

元々大学受験で化学が面白いと思って入ったのですが、普通に期待通りで楽しいです。(でも、思ったのと違くて辛い...と言っている人が周りにいるのも事実ですw)

何が楽しいのかと言いますと、研究ができるのもそうですし、化学は汎用性が生物から工業まで広く、私たちの身の回りにある材料などほぼ全てに関わっているので、面白い研究はたくさんあります。

化学の中でも自分の興味のある分野の研究室に所属し、やりたい研究ができればとても楽しいと思います。

私は有機化学と物理化学の混合分野の研究室に所属しています。自分で分子に新たな性質を加え、それを工業的にどう応用するかなど考えるのはとても楽しいです。

この記事が理系の進路について考えている人の役に立ってくれれば幸いです。

それでは!最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

  1. イワタ アキ より:

    こんにちは。私はこの春から理学部化学科に進学します。自分が進む学科なのに全然化学科のことを調べてこなかったのですが、コロナの影響で大学のスタートが延期となりすごく暇なので調べてるうちにこのブログに行き着きました。化学の分野やレポートについても書いてあって大学での勉強がすごく楽しみになりました!

    • ぶちお より:

      こんにちは。素敵なコメントありがとうございます!
      有意義な学生生活を過ごせるように頑張ってください。
      疑問点や知りたいことなどありましたら、ぜひ教えてください!

  2. あしゅ☆ より:

    こんにちは。進路の件で質問です。現在理系で、肌や肌荒れについての勉強がしたいと思っています。その場合、薬学部、農学部がいいか、理学部化学科がいいか迷っています。よろしければ、お返事ください。

    • ぶちお より:

      コメントありがとうございます!
      私はそういった分野に詳しいわけではないのですが、「肌荒れ 研究室 大学院」などで検索すると関連分野の研究が行われている大学が見つかるかと思います。
      また、薬学部や化学科では化粧品などに使用する物質を開発している研究室もあるかと思います。そのような研究室の先生や学生に連絡をしてみるのも一つの手段かと思います。
      あまり具体的なコメントができず申し訳ないです!

タイトルとURLをコピーしました