今回は弱酸、強酸の塩とその加水分解についてどのような違いがあるかについて解説していきます。「弱酸の塩が水中でどのような反応を起こすかわからない」という疑問を解決します。
塩とは
塩とは酸の水素イオンの部分が塩基の金属イオン(またはアンモニウムイオン)に置き換えられたものです。
例を挙げると
CH3COONa、NaCl、KCl、Na2SO4
などです。全て酢酸、塩酸、硫酸のHの部分がNaOHの金属イオンであるNaに置き換わっていますね。
また、基本的に塩は水中で完全解離します。
弱酸の塩・加水分解
先ほど挙げたCH3COONaを見てみましょう。
CH3COONaは以下の反応で生じます。
CH3COOH + NaOH → CH3COONa + H2O
つまり弱酸から生じた塩なので弱酸の塩ですね。
重要なのは、この弱酸の塩は強酸などと同じく水中で完全解離します。
CH3COONa → CH3COO– + Na+
さらに重要なのは、解離により弱酸の塩から生じた陰イオンが加水分解することです。つまりCH3COO– が加水分解をします。これは弱酸の陰イオンは水素イオンと親和性があるためですね。
CH3COO– + H2O ⇄ CH3COOH + OH–
この反応では、CH3COO–が水素イオンを受け取り塩基として作用しています。よって、この水溶液は塩基性を示します。
ここまでが弱酸の塩を水に溶かしたときの反応です。
弱酸の塩についてまとめると
二段階あるのでCH3COONaを水に溶かしたときの反応についてまとめてみましょう。
CH3COONa → CH3COO– + Na+
CH3COO– + H2O ⇄ CH3COOH + OH–
この順序で反応が進行します。
強酸や強塩基の塩の場合は?
強酸や強塩基の塩の場合はどうなるでしょうか?
結論から言いますと、加水分解はしません。
酢酸ナトリウムCH3COONaの完全解離で生じた Na+は加水分解しませんでしたよね?
Na+が加水分解してもNaOHになって強塩基なので水中では完全解離するため存在できません。
NaClなども陽イオン、陰イオンどちらも加水分解が起きたとしても強酸、強塩基であるHCl、NaOHが生じてしまいます。これらは水中ですぐにイオンとなってしまいますね。
弱塩基の塩の加水分解は?
弱塩基の塩についても見ておきましょう。塩化アンモニウムを例に挙げます。NH4Clは水に溶かすと弱酸の塩と同様に
NH4Cl → NH4+ + Cl–
の反応により完全に解離します。
その後も弱酸の塩と同じくNH4+が加水分解を起こします。
NH4++ H2O ⇄ NH3 + H3O+
弱酸の塩のときとは逆にNH4+が酸として作用しています。よって水溶液は酸性を示します。
弱塩基の塩についてまとめると
NH4Cl → NH4+ + Cl–
NH4++ H2O ⇄ NH3 + H3O+
弱塩基の塩を水に溶かすと完全解離して加水分解を起こすことがわかりましたね。
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント