化学科の大学生が学科で学んだこと、単位を取るためにもがいた結果習得したノウハウを解説しております。高校生向けの解説もご用意しています。「教科書を読む前にこの記事を読むと教科書が少し早く読めた」ってなることを目指しています。

化学式・構造式をパソコンで書くソフト・インストール法を紹介!
構造式や化学式をパソコンで作成できるソフトをインストールする記事です。大学生が化学系のレポートを書く際に必須となるツールかと思います。今回はMarvin Sketchと言うソフトのインストール方法を解説します。Mac、Windowsどちらでも可能です。



サイクリックボルタンメトリーとは?静止系とかくはん系について解説
サイクリックボルタンメトリーがよくわからない方、どんなことをしているのか知りたい方向けに簡単に解説します!学生実験のレポートで困っている方も何かわかるかも?かくはん系、静止系の両方についての基礎知識を丁寧に書きました!



エネルギーと電磁波・分子振動はなぜ起こるのか
電磁波のエネルギーが物質にどのように作用するのか、基底状態と励起状態の基本をまとめました。分子の電子エネルギー準位、振動エネルギー準位、回転エネルギー準位が分光分析にどのように応用されるのかがわかります。



【無機化学】点群の対称操作をわかりやすくE・C・σ・i・S・とは?
大学の無機化学で習う点群を決定するための対称要素、対称操作について解説します。σdやσvの違い、Snなどが大学で習ったけどよくわからないという人はぜひ読んでみてください。



【HSAB則】酸・塩基の「硬さ・やわらかさ」について解説
硬い酸、塩基、やわらかい酸、塩基とは何か?優しい言葉で解説します。HSAB則を用いることで物質の反応のしやすさを予測できるので、ぜひ使いこなしてください。



ルイス酸・ルイス塩基とは何か?わかりやすい化学の解説
今回はルイス酸・ルイス塩基について解説します。ブレンステッド・ローリーの酸・塩基と何が違うのか、見ていきましょう!



解離定数とは?酸解離定数・塩基解離定数を詳しく解説【高校化学】
解離定数や電解質、強酸、弱酸の性質についての説明から酸解離定数、塩基解離定数を解説しました。平衡定数と解離定数の違いにも触れています。高校レベルで解説なので、高校生にもおすすめです。



Kw=Ka×Kbの導出方法について解説
水のイオン積がKw=Ka×Kbとなる理由を解説します。平衡の計算問題には必須の知識なので忘れてしまった方などは見てみてください。



弱酸・弱塩基の塩と加水分解をわかりやすくまとめてみた
弱酸の塩と強酸の塩は水中でどのように振る舞うのでしょうか。そもそも弱酸の塩がわからない人もこの記事で解説しています。また、塩が水中で溶けた後の加水分解についても解説します



次亜塩素酸や亜硝酸の「次」や「亜」って何?【1分で簡単に理解しよう】
硝酸や硫酸、塩素酸に「亜」や「次」が付いていて困惑したことはありませんか?この記事ですぐに解決できます。亜硝酸、亜硫酸、次亜塩素酸など、気になりましたら読んでみてください。